ちょこっと記事
高校生インタビュー「なんで失敗したのかを探すようになりました」ほか
探究型プロジェクトに挑戦してきた現役高校生に、聞いてみました。
なんで失敗したのかを探すようになりました
Q:高校の研究やマイプロを通して得たものは?
大人の伴走者(スタッフ)に出会って、将来の選択肢が広がったことです。
マイプロに参加してなかったら出会うことができなかったですから。
Q:普段の学習に影響したことはある?
学習の仕方でしょうか。3年生になってちゃんと復習するようになりました。
研究やマイプロは成果を言葉にするため、あとで必ず振り返るんです。
学習も同じで、いくら水を注いでも、風呂の栓をしなきゃ水は溜まっていかないことに気づきました。
Q:どうやって地域課題に出会ったの?
高校の先生に「足で稼いできなさい。そこで見つけたものは自分だけのものだから」と言われました。
地域の課題ってテーマをまたいで芋づる式に出てくるんです。
だから、それらに共通するコミュニティの基盤とか仕組みをつくりたいと思うようになりました。
Q:思考力、行動力、表現力…一番自信がついたのは?
思考力です。失敗したときになんで失敗したんだっけと根拠を探すようになりました。
以前だったら、行動力と答えてましたね。
伊藤夕妃(いとう・ゆき)さん
気仙沼高校3年生、唐桑中学校卒。
高校では地方創生や関係人口をテーマに研究、気仙沼マイプロ1期・2期修了。独自に調査やツアー受入れなどフィールドワークを多数実施。AO・自己推薦入試で早大、慶大合格。
最大限でやって、失敗して、レベルアップ
Q:もともと地元は好きだった?
あんまり好きじゃなかったです。とにかく不便で早く出て行きたかった。
でも活動を通して東京に行くことがあって、地元の安心感とかコミュニティの存在に気づいて、気仙沼も捨てたもんじゃないなと思ったんです。
Q:活動する中で支えになったことはある?
とにかく好きだと思えるものから始めてよかったです。自分はそれがゲームでした。
ザ・マイプロ的なものからは外れていたのですが、結局活動を続けてこられたのは好きなものだったから。将来職業を選ぶときにも参考になる考え方です。
Q:自身の変化や成長は?
「孤高の天才」になりてぇと思ってました。入学時には友だちともあんまりしゃべらなかったですし。
でも、マイプロ全国大会で独りでプレゼンしたり、夏に気仙沼でイベントを開いたときに「あ、独りには限界があるな」って気づいたんです。
いろいろ挑戦するようになってから、自分のその時の最大限でやって、失敗して、レベルアップする、を繰り返している感じがします。
失敗すると悔しい!と思うようになったんです。「もっとやれたはずなのに」って。自信が蓄積されてきたんだと思います。
畠山瑛護(はたけやま・えいご)さん
気仙沼高校2年生、松岩中学校卒。
日々変化する気仙沼を冒険できるスマホゲーム「気仙沼クエスト」を開発し、気仙沼マイプロ2期修了。全国マイプロ2018東北大会を突破し全国大会進出。(※文部科学大臣賞受賞)
気仙沼の高校生の探究型プロジェクトまとめBOOK 2020
発行日:2020年1月29日
発 行:一般社団法人まるオフィス
協 力:認定NPO法人底上げ